PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

【メモ】消化不良:科学への信頼とか


ちゃんと考えないといけない、いくつものエントリを読んだ。


当事者意識(Chromeplated Rat 2008-01-29)

結局のところ、ニセ科学を肯定する側も批判する側も、根底の部分では科学に基本的な信頼を置いている。そうしないと、ふつうの生活が成り立たないから。
同意。


基本的な信頼というのは、当たり前だけれども盲目的な信頼とは違う。科学主義っていうことばを最近知ったけれども、それとも違うだろう。ていうか、今のところは、科学主義って「基本用語」に書いた「科学万能主義」「科学原理主義」みたいなもんだろうと当たりをつけているだけで、わかってません。すいません。

ときおり見かける「ニセ科学について信奉者側と批判者側を中立的に公平な視点でみているつもりの言説」と云うのは、典型的にこう云う種類のもの
という辺りを読んで、昨夜読んだ、別の人たちのコメントだとかエントリだとかを思いだす。思いだしはするけれど、消化できないでいる。


反科学の情熱(黒猫亭日乗 2008年1月19日)


「科学主義」ってのはここのコメント欄で「にゃーにゃー」いう人のコメントで知った。で「科学は権威」じゃなくて「権力だ」、しかもどうやら「フーコー的権力だ」とかいう話が出てきて、お手上げ。すいません、フーコーは名前しか知りません。


ただ、科学的に云々と指摘されるだけで、ものすごいプレッシャーを感じるであろう人がいることは、いるだろうなあ、とか、それはそれとして、誤りを指摘するとそれだけで人格否定だと思っちゃう人だっているぐらいで、とか思いが駆け巡る。


さらに思いだすのが、一昨日あたりに読んだ、大串さんが書いていたマグローブ vs 御茶大の濫訴事件関連記事の第二弾草稿「マグローブ社損害賠償等請求裁判を追う【中】」に出てくる、「なぜ『お前らの科学』はオレ(たちの可能性や誠実さ)をわかってくれないのだという慟哭が聴こえるようだ」(超訳です。原文は全然違う)とかいう話。
昨夜読んだ、Genさんという方(多分)のエントリ「疑似科学を批判する人は謙虚であれ」とか、黒影さんのエントリ「科学というモノサシ」とかも。


疑似科学を批判する人は謙虚であれ(plaisir.genxx.com 2008-01-28)


科学というモノサシ(幻影随想 2008年01月28日)


とりあえず、昨夜、このなかでは最初に読んだGenさんのエントリについて、気になっている点をメモっておく。「とか」っていうよりも、実はこの文章が一番気になっているのか、オレ。
なにしろ、わかりそうでよくわからないところが多々あるのだ。


明日までに片をつけたい仕事があったりするので、ぼくの頭がとっちらかっているのか、書き手とボクで、別のものを見ているのか。


両方かも(^^;; 


それはともかく、「疑似科学を批判する人は謙虚であれ」について、気づいたことなどをメモ。
逆順で申し訳ないけれど、末尾から。

大多数の一般市民にとって、科学はとても難しい。なにが正しいのか、あれこれ詳細を吟味している能力も時間的余裕もない(毎日仕事がある)。たとえば、ダーウィンの進化論を本気で理解しようとしたら、とても骨が折れる。だから、「フツウの人」は、いずれにしろ「信じる」しかないのだ。専門家が正しいと言う科学(たとえば進化論)を信じるか、身近な人格者が正しいという疑似科学(たとえば創造説)を信じるか。彼はいずれにせよ「信じる」しかない。
ここには、全面的に賛同。
ぼくも、その「信じるしかない人」の一人だ。
それだけに、紛らわしい話には困り果てる。ひとつ間違えると、紛らわしい怪しい話に基づいて記事を書いてしまわないとも限らないのだから。


で、前の方に戻って……「トンデモ」と揶揄することについての話。

「トンデモさん」というとき、疑似科学批判者は、批判対象の全人格を否定してしまっている。
と言う。


「と学会」は基本的に、トンデモな方々を愛でている。批判者ではない。


どこかで、彼らはバードウォッチャーだという比喩を見た。××さんが「と学会」に入ろうとするのは、それは鳥がバードウォッチの会に入ろうとするようなものだ、というような文脈で使われていたのだったと思う。
これが失礼な話でないはずはない。だから好事家の間のひそやかな楽しみなんじゃないのかな。だいぶ知名度が上がったとは思うけど。

つまり、「科学のモノサシ」に則ってあくまで事実認識をたしなめるだけではなく、彼の生き様そのものを批判してしまっている。そこには、「知的で優秀な俺様が無知なおまえを啓蒙してやるぜ」という態度が見え透いている。
 疑似科学批判者に感じる気持ち悪さの最大のポイントは、ここにある。科学は「どう生きるべきか?」「どのような人間が優秀か?」「どのような人生がより価値が高いのか?」を絶対に明らかにしない。
ここはよくわからない。そうなんだろうか?


こうなると「と学会」の人たちのことを言っているわけではないのかもしれないし、あるいは「と学会」的にではなく、ニセ科学などを批判する際に、「それはトンデモでしょう」という表現を使うことを言っているのか。


そういうケースがあるのはわかる。ぼくもしているかもしれない。
ボクの場合、「それはオカルトでしょう」とほぼ同義かなあ。つまり「一笑に付してしまえるほどに整合性もなにもなく、メチャメチャな主張」というような意味合い。


自然科学の人は、そんな話はしないかもしれない。つまり「科学は〜しない」には異論がない。


だけど、ぼくは科学の人ではないので、それはニセ科学疑似科学)ではないかという話は常に、「怪しげな話をして人を惑わしてはいかんのではないのか」とか「怪しげな話を鵜呑みにしたらあかんやろ」という、むしろ「賢くない生き方」や「法的にも道徳的にもどうなの」という話と不可分になってしまう。だって、迷惑なんですよ。


自分も落ちるかもしれないダークサイドの話だとは思うのだけれど、「なんだか違うものの話がごっちゃになってないか」とか「それでも汲めるところがありそう」とか、いろいろもどかしく。


「落とし前」とか「PISAの科学的リテラシー(あ、図書館に行かなきゃ)」とか、宿題がどんどん溜まる〜(汗