PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

Wikipediaの読み方


webではしばしばWikipediaの記述が引用される。ぼくもよくやっちゃう。大してアテになるものではないと知ってはいるのだけど、なんとなく「学部の学生が作った講義ノート」ぐらいの信頼性(*1)はあるような気がして、ついつい参照しちゃう。


なんだかWikipediaを巡って(でもないか)こんなことが起きているらしいので、今さらの常識的な話なんだけど一応メモっておこうと思う。


Wikipediaには、3つの基本方針ってのがあって、それぞれこういうもの。

これは、相互補完的な概念で、なんて言って、こういう図も用意されている。



日本語版のWikipediaを利用したことがあればわかると思うんだけど、この3つの条件を全部満たしている項目は、どっちかというと珍しい方ですよね? でもって、それ条件を満たしていないことを指摘するテンプレートがあるのだけど、それがついている項目は、さらに少ないよね?


もっと言っちゃえば、出典が示してあっても検証可能であっても、出典を誰かが確認したり検証したのだという意味ではないわけだし。


で、仮に上記の条件は全部満たしていても、学術的な項目だと、専門家には「バランスが悪すぎて話にならない」なんて言われちゃうこともある。その程度のものだってことは、頭の隅に常に置いておく必要がある。だよね。


上記でボクが指摘したようなことは、ちょっと使い込もうとした人なら誰でも気づくこと(つまり、あまりにも当たり前なこと)なので、改めて言及されることは、ほとんどない。正直に言うと、誰かが指摘しているのを見たことがない。


Wikipediaの信頼性を巡っては、過去にもいろいろな議論が行われた(ブリタニカと同程度だとか、そんなことないとか、こんなこととかあんなこととか)。だけど、そうした話の多くは英語版をベースにした議論で、しかも、なんていうか高邁なところがある。ぼくがしているのは、もっとずっとレベルの低いところでの話だ。「彼ら自身が用意したハードルでさえ越えていない項目が、うんとたくさんある」ってこと。


Wikipediaを見ると、末尾にこんな注記がされていることがある。「この項目は書きかけです。調べものの参考にはなるかもしれませんが云々」。まあ、みんなそういう項目だと思っていれば安心かも。


このエントリの目的はWikipediaの可能性を否定するものではないし、もちろん、なかには優れた項目もあることだろう。ボランティアでやってるのであろう管理者の方々には感謝している。
でも、現状はこのレベルなんだってことは、知っておいた方が、きっといい。誰にとっても。


「じゃあ引用なんかするなよ」って言われちゃうと、ぐうの音もありません。すいません。だって便利なんだもん。ググるとほぼトップに出てくるし。って、そういう態度がいかんのね。すいませんすいません。
まあ、引用されてても「信頼できるから」ではなく「便利だから」。そういうレベルのものなんだってことを知っておいてくださいませ。




*1)人によっては間違ったことは書かれていないこともあるけど、だいたいはどっか間違っている。しかも、出来が良くても「そのとき習ったこと」しか書かれていない。