PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

実のところ「ニセ科学問題」とはなにが問題なのか


kikulogのこの前後のコメントとか
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?mode=comment&UID=1166547413#CID1168615878
こなみさんちのこの記事とか
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/diary/?date=20070115
読んであれこれ考えるのだけど、うまく言語化できない。


まだ整理できていなくて、飛躍やら何やらがあると思いつつも書いちゃうと、僕の場合は「あれを放っておくと、身の危険を感じる」という危機感に尽きるようだ。


総じて言ってしまえば、ニセ科学的言説ってのは非論理的だというか論理的破綻がつきまとうというか不合理・非合理だというか、つまるところ「言ってることがメチャメチャ」なわけだ(部分的にであれ)。


列挙すれば、「ウソ」「間違い」「飛躍がある」「論理が破綻している」というようなものを「間違っているかもしれない」とか「確認はできていないけど、そうだといいなあ」とかいう但し書きなしで、あたかも正しいこと、確認されたことのように言うのがニセ科学だ。それを「個人的信念」で留めておかない、あるいは教育の現場に持ち込む、あるいはマスメディアで普遍的事実であるかのように垂れ流すってのは、どう考えても問題ですよね(但し書きがあったって、そこに気づかない人がいっぱいいるのだけど、それはまた別の問題だろう)。
それが広告ならJAROがあるかもしれんが、広告じゃないときは自力で各個撃破(はおおげさだけど)めざして指摘していくしかない。そんだけなんだが。


一般に、「論理的でない」とか指摘すると「冷たい」と言われたり「理屈よりも重要なものがある」だのという反論がある。その反論が重要な指摘の場合もあるけれども、ニセ科学の場合は論理的な振りをしているだけに妥当な批判なはずだ。なかには(しかも少なからず)、そう考えない人もいるのが困りものなのだが、それも含めて「『論理的』ということへの信頼が後退している」というような問題があるようにも思う。


それって、すごく危険だと思うのだ。


kikulogで柘植さんがさきのこなみさんちの記事を話題にしつつ、ニセ科学なのかどうか「そのもの」が問題なのではない、その線だけで行くと「科学的に正しいか」だけに問題が矮小化されると指摘していた(このコメント)けれど、それも気になる点のひとつ。
例えば、まさにそこで話題にされていた「あるある大事典」ないし納豆メーカーによる、番組内容の大手スーパーへのリークについても「正直何が問題なのか分からない」と言っちゃう人もいる。考え方は人それぞれなのだけど、法的にも手続き的にも非を問えないかもしれないが、これは弱者を顧みない行いではないか、だとすると道義的には問題ではないか、と僕なんかは思ってしまう(PJニュースの元記事参照「」「」)。そして、その是非を考えるためには、やっぱり論理が必要だ。


「論理的であろうとすること」を捨ててしまえば、法も秩序も何も維持できないのだけどなあ。おそらくは対話(意思疎通)や人情さえも、おおきく損なわれるのじゃないだろうか。それでええんか。わしゃ困ります。


権力や権威や親や上司や行政や大メーカーや教育や、そういったあらがい難いいろいろなものがムチャクチャを始めたときに、僕らはなにをもって対抗できるのか。
衆を恃んで声を集める? 選挙? 抗議? そのどれにしたって、「論理による説明や説得」が必要ではないのだろうか。
「論理」は、権力も金もなにも持っていない者が身を守れる、ささやかな手だてだと思うのだ。