PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

2007-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【種】「科学の方法」「トピック:人間の誤りやすさについて」

Interdisciplinary:科学リテラシー(07.1.27) http://seisin-isiki-karada.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_c39e.html で紹介されていました。科学の方法、トピック:人間の誤りやすさについて(関西大学の雨宮俊彦氏のページより)…

生煮えの続き

なんか自虐的になって来た。 (未熟)なぜ、しつけの根拠を自然科学に求めるのはおかしいのか http://shibuken.seesaa.net/article/32252594.html (拡張子が間違ってました。lが抜けてました。コピペミスです。直しました。ごめんなさい m(_ _)m) を書いた…

(未熟)なぜ、しつけの根拠を自然科学に求めるのはおかしいのか

「しつけの根拠を自然科学に求めるのはおかしい」って話に異論がある方もおいでのようです。そこでちょっとだけ考えてみました。例によって、まだ生煮え感がありますが。 (原稿書きます! 書いてます! 図版作ってます! 校正してます!)>誰へともなく

『水はなんにも知らないよ』

さまき隊的科学と環境と仕事と遊び:『水はなんにも知らないよ』(帯に、「徹底検証・ニセ科学にダマされるな!」)執筆中! http://www.doblog.com/weblog/myblog/32167/2621000#2621000○ 『水はなんにも知らないよ』(帯に、「徹底検証・ニセ科学にダマされる…

全然別件:最近作っていた本

自分が編集を担当した本が2冊出るので宣伝です。ニセ科学とはまったく関係ありません(滝汗)。 佐々木剛『現場で使えるPDF活用・入稿実践ガイド』(毎日コミュニケーションズ) http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2173-6/978-4-8399-2173-6.shtml あ…

【種】「エピデンスの読み方」

kikilogだったと思うのだけど、下記の記事が紹介されていました。 Tsubono Report:エビデンスの読み方7:健康情報を評価するフローチャート http://www.metamedica.com/news2001/howto07.html いわば「その健康情報が信頼できる内容かどうかの見分け方」の…

【種】重い物体と軽い物体はどっちが先に落ちるか

納豆の話題で口が粘るので口直し。 前野[いろもの物理学者]昌弘のページ:重い物体も軽い物体も同時に落ちるって本当? http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/fall.html いやははは、これは頭の体操だ。式は途中で追っていけなくなってしまいまし…

『論座』2月号「ニセ科学特集」の一部がネットで読める

ゲーム脳のすすめと人類の進歩 人類文化が進歩をとげてきたのは何故か/山形浩生 http://opendoors.asahi.com/ronza/story/index.shtml 個人的に新しい視点だと思ったのは、中段〈「文字記録」「紙媒体」は口承文化を失わせたが〉のあたり。つい先日も、コン…

「スパモン」てなに?

例によってkikuloigで知りました。 ボビー・ヘンダーソン『反★進化論講座 空飛ぶスパゲッティ・モンスターの福音書』(片岡夏実訳、築地書館)が邦訳されたそうな。 http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-1340-6.html スパモンこと「空飛ぶ…

【種】あまり考えずにとりあえずメモ

自分でこういうコメントも書きつつ、でもいまんとこ、ガードが甘くてもいいや、とメモを増やしておく。 って、それだけでもなんなので、カテゴリ「ニセ科学対策教材の種」の記事については、忘れなければ標題の頭に【種】とつけておこう。

【種】ランダムの偏り

「ランダムらしく見えるもの」と「本当にランダムなもの」は違うねん、というお話がある。こういうネタは、そのままでだまされないために役に立つかというと、そうでもないかもしれない。でも、「自分には思い込みがある」とときどき思い出すのは、だまされ…

【種】カテゴリ:ニセ科学対策教材の種

KIKULOGで、こういうコメントにこういうコメントを書いた。 というわけで(手抜きだ)、その手のものを見つけたらメモっておくカテゴリ「ニセ科学対策教材の種」を作った。 発芽しないかもしれないけど、気にしない。とりあえずメモだ。 まずはkikulogの「惑…

余談中の余談:「中の人」って

意外に微妙なのだな。 中の人 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA その↓送り先 伝染るんです。:派生語 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E6%9F%93%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82#.E…

実のところ「ニセ科学問題」とはなにが問題なのか

kikulogのこの前後のコメントとか http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?mode=comment&UID=1166547413#CID1168615878 こなみさんちのこの記事とか http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~konami/diary/?date=20070115 読んであれこれ考えるの…

今度はゲーム脳が来ちゃった

またもや小学校です。今度はゲーム脳です。 昨日、下のムスメが持って帰って来た学級通信に、保健の先生がこんないい話をしてくれた、と紹介されていました。「ゲーム脳」という単語は出て来ていませんが、「過度なゲームなどの体験が前頭葉に悪影響を与える…

消費されないニセ科学批判

ニセ科学批判について、kikulogで「ちょっとこわいなぁ、と思ってるのは、一部の流行として消費されることだったりします。」というコメントがあったのに対して、きくまこ氏は「消費されるでしょう」と応じています。 私も同感です。 この問題に限らない。ネ…

ニセ科学が教育に使われると困る理由

「[3tkss]三鷹:教育ウォッチング」というブログにこんな記事がある。 【主張】ゲーム脳だの脳内汚染だのという話が困る理由 http://3tkss.seesaa.net/article/14486525.html「誤った考証に基づく指導は、なぜ困りものなのか」というエントリだ。 ここに書…