PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

無敵のニセ科学トライアングル


poohさんの


Chromeplated Rat:「信じること」で救われること [世間] (2007/03/13)
http://blog.so-net.ne.jp/schutsengel/2007-03-13


と、コメント欄を読んで思ったあれこれ。


言及されている引用文を見ると、ビリーバーな人たちは決して無茶苦茶なことをしているつもりはないんだということがわかります。それなりに「勉強」してリスクを減らしているつもりのはずなんですよね。だからこそ「化学物質は」とか「西洋医学は」とか言いだすわけで。


問題のひとつは、そうした「勉強」のソースを評価する基準が甘い(「科学っぽい」だけで納得しちゃう)と同時に、ヌル過ぎて腐ったようなソースを大量にバラまいているメディアがあり(「科学っぽさ」で免罪されている気になっている)、さらにそれを拡大再生産するビリーバー自前メディアもまたネットを中心に無数に存在するということですよね。
いま不意に「ニセ科学トライアングル」という言葉を思いつきましたが、このトライアングルで互いに「思い」を強化し合っているような構造。


このトライアングルの中で自浄作用を期待できるのは、やはり商業メディアしかないような。


また、評価基準のヌルさは、近代教育において「迷信」が廃棄されていったように、「科学的であること」の要件や「論理的整合性」というものについての知識を市民が獲得していくことしかないのかなあ、とも思う。
このとき、迷信を手放していくなかで無批判に捨てられていった「先人の知恵」があったことを忘れてはいけないだろうとも思う。たとえば「未科学」と「非科学」の違いとか、「信仰」や「信念」といったことと合理的思考の共存とかといったことと、ペアで理解されていかなければならないのかな。これは中等教育以上の課題なのかな。


「楽をして成功したい」と言ってしまうと怠惰な印象しかないですが、「無駄な回り道を避けたい」「リスクを避けたい」と言うと合理的判断に見えるところも、ミソというか悩ましいところですね。