PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

『日経サイエンス』に自己肯定感、自尊感情などについての記事


【4/8追記と訂正】バウマイスターの名前をことごとく間違えてブラウマイスターと書いていました。ビールか。全体を訂正。また、日本で研究者にこうした主張が知られていないとは考えにくいと書いていましたが、ぜんぜんそんなことを言える材料ではなかったことにも気づきましたので、その点も訂正。



先のエントリ「【求む情報】自尊感情や自己肯定感の効用に関する実証的研究」のきっかけのひとつとなった、2005年の『Scientific American』誌の記事「Exploding the self-Esteem Myth」の邦訳があった。筆者はバウマイスター Roy Baumeisterほか4人の心理学者。


「前向き思考で成功できるか」(『日経サイエンス』2005年4月号)
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0504/maemuki.html?PHPSESSID=22f3f7f99cc2809ad4219ad7d


見つけるきっかけになったのは、先のエントリへのkuritaさんのコメント。kuritaさんに感謝。


■バウマイスターの記事から学べること


同誌には「自己愛に潜む暴力」(2001年7月号)
http://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0107/violent.html
という記事もあり、こちらはバウマイスターの単独執筆。


両方の記事から学べることをものすごく単純に言うと、こんなこと。
「自尊心の高さと問題行動の多少は、必ずしも関係しない」
「自己愛が強く、かつ自尊心が高い場合、問題行動を起こしやすい」
「一方で自己愛がさほど強くなく、かつ自尊心が高い場合は、問題行動を起こしにくい」
「つまり、問題行動の背景に『自尊心の低さ』があるとは言えない」


記事中では「自己肯定感」「自尊感情」といった訳語は出てこないが、自尊心と訳されているのは自尊感情の原語とされているself-esteemだ。教育実践の現場では、これらの言葉の定義や意味内容を明確にし、適切な働きかけの方法を考えなければならないことになる。
そして、これらの概念はともかく、因果関係がかなりあいまいな状態であり、選択的な働きかけも難しいというのが現状のようだ。これでは、いたずらに「自尊心self-esteemを高める」ばかりでは、問題行動の原因を作ってしまうことさえあるといえる。


■記事の内容
詳細は記事を読んでいただくとして(ダウンロード購入もできるし、日経サイエンスは図書館等にもあるだろうから、比較的入手しやすいといえるだろう)、およそ「『自尊心を高めることで大人であれ子どもであれ問題行動を解決できる』あるいは『学習や仕事の上で良い結果を出せる』とする『自尊心神話』は全米に広く浸透しているが、根拠がない(根拠となる研究などは見つからない)。また、この問題に関するこれまでの研究を精査すると1万5000件の研究のうちまともに評価できるのは200件程度。新たに検証実験をしてみると、両者には相関が認められる場合はあるものの、因果関係があることを示せている研究は見当たらない」といったもの。


注意したいのは、バウマイスターは必ずしも「自己肯定感をもつことが社会生活を営む上で有用な場合がある」という主張まで否定しているわけではない。この点についてはまだわからない、という態度だ。さまざまな自己評価の軸の関係(この記事では自己愛の強弱と自尊心の高低の関係に代表される)などを通さなければ、見極められないであろうと主張していると読み取れる。


■日本ではこうした知見が知られているか
はっきりしたことは言えないが、バウマイスターは、Webで確認できる範囲でも、日本でもこの手の論考などではかなり頻繁に言及されている。kuritaさんの紹介してくれた『New York Magazine』の記事「How Not to Talk to Your Kids」によるとバウマイスターは、「自尊感情を高めるといい」という主張に対して肯定派だったのが後に懐疑的になったとも読めるのだが、その辺はぼくの英語力でははっきりしない。
ただ、日本の論文等でも彼の2000年前後の論文が言及されていることは少なくない。こうしたことから、彼のこうしたスタンスは、少なくとも日本の研究者の間では広く知られていることが期待できる。
4/8追記重要な訂正。「How Not to Talk to Your Kids」によると、バウマイスターが15000件の研究を精査したのは、2003年に全米心理学会の依頼を受けたためだとのこと。ちゃんと読めてなくてすいません。であれば、その成果が発表されたのは同年以降のはずなのだが、日本での自己肯定感がらみの記事や論文等では、記憶では2003年よりも後のバウマイスタ―の論文が言及されていることは少なかったか、まったくなかった。とすると、この前後でぼくが書いていることは、あまりにものんきな楽観論である可能性が高い。その主旨で、後段も一部手直しをした。


また、バウマイスターにも言及しつつ、日本人と欧米人を同列に語れるのかという着眼もあることが下記の記事で確認できる。


自尊心およびその自己呈示に関する 日本とカナダとの国際比較
http://www.murata.co.jp/zaidan/annual/pdf/k01/2004/a21206.pdf


Web上で見つかる範囲の言及では、問題意識が「『自尊感情等を高めることが有用だ』という主張は正しいのか」というところにないため、はっきりしたことは言えないが「バウマイスターらの主張(ないし警鐘)が、日本の研究者間でほとんど知られていない」とは考えにくいとは言えるだろう。2003年以降のバウマイスターらの研究に言及している例がかなり少ない(あるいはまったく見つけられない)ことを考えると、バウマイスターらによる「神話批判」ともいうべき知見は、あまり知られていない可能性が捨てられないことになる。


■日本には「自尊心神話」はないのか
上記で確認できることだけでは研究者の常識と実践者の常識が食い違っている可能性は排除できない。
「自己肯定感を持たせよう」と提唱するようなカウンセラー等のWebページを見る限りでは「自己肯定感と自惚れやわがままは違う」などといった注意書きなどは見られる。「闇雲に自尊心を満足させればいいという話ではないよ」といった注意を喚起している例は少なくないとは思える。


記事を読んでいても感じたのだが、自尊心、自尊感情、自己肯定感、自己愛等々といった用語の定義が、かなり微妙だと言うことだ。この点、研究者はともかく、実践の現場においては用語の混乱があり、正しく理解されていないのではないか。
また、十分な実証的研究がなされているとはいえない状況であることも、理解されてはいないに違いない(なにしろ、数だけで言えば論文は1万5千もあるらしいのだし)。


提唱者であるカウンセラー等の理解はまだしも、こうした主張が広がって行くときに「ただし書き」は忘れられていきやすい。現場の教員や、受け売り論者たちは……と考えると、少なくとも混乱したままの可能性がある。一般の保護者や市民に至ってはさらに可能性は高まるだろう。これはこわい。


たとえば「肥大した自尊心」などという表現が日経サイエンスの記事中に出て来るのだが、おそらく「自己肯定感」肯定派は「それは誤った自己肯定感だ」と主張するであろう。自己肯定感を論じるときに、両者は区別されるべきだというような指摘が含まれていることが多いので、これはほぼ間違いない。
しかし、実践において両者を区別して「肥大した自尊心を作らずに、適正な自己肯定感を与える(高める)方策」がなされているのかというと、これは心もとない。


おおざっぱだが、「日本には『自尊心神話』は研究者の間にはないかもしれないが、実践者の間にはできあがりつつある可能性がある」というのが現状かもしれない。


■感想
個人的には「自己肯定感」や「自尊感情」などというまぎらわしく新しい用語を生み出す必要があるのかどうか、そこからわからなくなった。旧来の用語の組み合わせで説明できる事柄ではないのか。