PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

草の根の「水伝」


水には耳はありません(憂鬱亭日常 February 16, 2008)


地域の「子ども育成会」の事業「もちつき大会」の後で、「文部省が作った紙芝居」とともに水伝が出て来た、というお話。


実際問題、目の前に出て来たときに「えー?」と思っても、なかなかその場では指摘できないものだ。でも、この方はそれをやった。それだけでもえらいと思う。しかし。

 会の後で
「先ほどは済みませんでした。」
とこちらからフォローしに行ったら、


「私は子どもの情操教育としてね、
ああいうことを教えたかったので」


と言われてしまった。


いつものことだが、立ちふさがるのは「善意」である。


新しい小中学校の学習指導要領の内容が
昨日公表された。


 道徳教育の改善が強化ポイントの1つに
挙げられているんだけど。


 この「水からの伝言」の授業は、
今回の改訂の趣旨から見ると
プラスマイナスどちらの評価を受けるのだろうか?


どっかの特定宗派だの「神の手」なんかよりも、よっぽどたちが悪いのがこの辺だろう。
少なくとも、「水からの伝言」は宗教の衣をまとっていないし、あからさまな神だの超越者みたいなものも出てこない。
EM菌なんかもそうだけど、水伝も環境教育っぽく見せる側面がある。
文教系の国会議員が国会で採り上げたこともあった。
世界中に水伝絵本を届ける計画のなかには、もちろん日本だって入っている。
教師や地域の指導者が「これを教育現場に入れてもいいか?」と立ち止まる理由が少なく、入れたくなる理由はいくつもあるのだ。


笑い話ではない。


たとえば科学っぽいから信じるのかどうか、なんていう考察は「根から絶つためには有用」だ。だけど、いまそこで草の根化していく水伝については、また別のアプローチをするしかない。


ぼくらにできそうなことと言えば、モグラたたき(見つけたら、そりゃおかしいという話をすること)と予防(あらかじめ「こういうおかしい話がある」という話題を機会あるごとにして、なんとなく広めること)ぐらいしかない。