PSJ渋谷研究所X(臨時避難所2)

はてダ http://d.hatena.ne.jp/kamezo/ からインポートしただけ

EM菌について福島県が見解を発表


某氏のmixi日記で知りました。


県が初の見解「EM菌投入は河川の汚濁源」福島民友ニュース 2008年3月8日)


下記のブログには、さらに詳細が載っています。


県が初の見解「EM菌投入は河川の汚濁源」環境保全型資材 2008年03月09日)


このブログに掲載されている記事と「福島民友ニュース」との関係はよくわからないのですが、後半は手入力のようなので、実際の紙面ではネット版よりも長い記事が掲載されていたということなのかもしれません。


冒頭で触れた某氏の日記によると、こういう判断を自治体が示すのは初めてのことではないとのこと。そこで、少し探してみたところ2003年9月の広島県の見解を見つけました。


EM菌「推進しません」 広島県中国新聞の記事 '03/9/13 2ちゃんのログから)


同じ記事中国新聞の記事 '03/9/13 Internet Archivesのログから。文字化けする場合はエンコードを手動でS-JISに)


どちらの報道でも、推進している人たちの反論(?)が出ていますね。2003年には比嘉氏の反論も。ここでもやはり「信じてしまっている人には届かない」のかもしれません。
もちろん他の件と同様、「半信半疑の人に情報が届くことが大事」だと思いますので、こうした自治体の見解などが積み重ねられていくことを期待したいと思います。





ちなみに、広島県の見解は、おそらく同年1月のEM EXPOでのシンポジウム(比嘉氏も出席)で紹介されている「広島県では県知事の支持により、このたび県の環境保健センターで、室内実験ですが、本当にEMは効果があるのか、ということを実証実験することになりました」という事例の結論なのだろうと思います。


シンポジウムプログラム ”提言”近未来型行政力(自主自立×住民幸福度)の指標 琉球大学農学部教授 比嘉 照夫(EM研究機構 > EM-EXPO 2003 > 比嘉教授講演 2003.1.29)


この件について比嘉氏やEM研究機構は、実験の結果そのものは認めるものの「自然環境と全く異なる閉鎖系での実験では、EMの効果を否定できない」としています。また、研究機構はその点をはじめとして、実証実験を行った広島県保健環境センターに対し、再三再四にわたる質問と抗議を行っています。


広島県保健環境センターが行った「EM菌による水質浄化実証試験結果報告書」について(EM研究機構)


ぼくの知識とここで得られる情報からだけでは、どちらの主張が妥当なのかはわかりません。保健環境センターの回答が木で鼻をくくったような調子なのは、ちょっと残念。でも、口頭でのやりとりがあったことは繰り返し述べられているし、その一部は(4)平成15年11月27日の別紙2として公開されています(そこでもまた残念なことが語られていたりするけど)。そこからなんとなく想像できるのは「ああ、押し問答があったんだろうなあ」ということ。歯がゆいけれども、致し方ないのかもしれません。


ただ、保健環境センターは、次年度も同じ主旨の実験を行ったようで、下記の報告書に記述があります。
広島県保健環境センター業務年報 平成15年度2-4 環境解析部 〜 2-6 環境技術部(PDF)のp.33「2-6 環境技術部」の部分から抜粋。

(3)EM菌製剤を用いた水質浄化効果判定試験
目的 EM菌による水質浄化の取り組みが,県内でいくつか行われているが,EM菌の水質浄化効果については科学的に十分解明されていないため,その実証を行った。
方法 EM普及協会から入手したEM菌製剤をもとに,同協会の示す方法によりEM活性液及びEM団子を調整し,室内での実証試験を前年度から引き続き底質改善効果判定試験を行った。
結果 底質減量効果及び底質中の有機物,窒素,燐濃度の低下は認められなかった。これらの結果は,平成14年度の結果と合わせ環境対策室へ報告した。


「同協会の示す方法により」というのが正しいのであれば、そして、それによってEM研究機構が指摘している問題点がクリアされているのであれば決着のはずなのですが、そこはどういう扱いになっているやら、さらに調べてみる余裕が今はなく、わからないままになっています。


どの話も、一筋縄ではいきませんね。



以下、本家コメント欄から。

                • -

あ、kikulogでもエントリができた。


EM菌投入は河川の汚濁源(2008/3/14)
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1205503037


うげ、コメント欄によると、広島では結局その後もEM天国なのかな?


http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1205503037#CID1205508044
Posted by 亀@渋研X at 2008年03月15日 00:35

                • -

いつものことですが、kikulogコメント欄は情報の宝庫です。本文にもいろいろ追記されています。必見です。


追記の中では
>ここでのポイントは、「EMには効果があるかないか」以前にそもそも「ゴミを勝手に投げ込むな」という話なのだと思います。効果の検証がなされてはじめて、ゴミではなくなるわけで、「検証もせずに、まず投げ込んでみる」というのは非常に乱暴な考えかたです。


が重要かと。きくちくんはコメント欄でも「微生物処理という考え方自体は間違いではないですが、勝手に川に投げ込んでいいはずはないので」と言っていますが、「EMなんか効かない」とか「使うな」という立場ではないわけで。やり方の問題ですね。


以下、本文やコメント欄で紹介されていたURLをこちらでも紹介。


熊本県:24 環境に関するご相談でよくある質問
http://www.pref.kumamoto.jp/madoguti/eco_faq.asp
「Q8  EM菌による水質浄化は効果があるのですか。」に見解が示されています。


「えひめAI」のマニュアル(浄化槽にのみ使うそうです)
http://www.iri.pref.ehime.jp/iri/info/biseibutu/AI-1.pdf


広島EM普及協会
http://jabjab.org/


同サイト内の驚くような主張。


「EMは世界的な鳥インフルエンザの感染を救う可能性がある」
(トップ左のメニュー>公開資料>食と健康コーナー)
http://jabjab.org/EM/life/051018_Influenza.html


EMを使っていた農場では鶏インフルエンザにかからなかった。だから人間も加湿器などで吸引すれば……って、どんだけ飛躍があるんでしょうか。
「可能性がある」という表現なら、なにを言ってもいいってもんでもないと思うんですが……。


「幸い塾全国大会」のサイト
http://www.saiwaijyuku.gr.jp/index.php?%B9%AC%BD%CE%A1%A6%C1%B4%B9%F1%C2%E7%B2%F1


比嘉教授ばかりか「水伝」の江本氏、船井総研船井幸雄氏まで一堂に会しています。ビデオで講演が見られます。


次は青森県の事例。


小川原湖漁協検討委が「EM投入せず」の方針(デイリー東北 2007/03/10)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/03/10/new0703101601.htm


同報道の件に関する分析。


小川原湖でのEM菌の活用法は正しかったのか(みどりうかブログ 2007/03/10)
http://midoriuka.blog33.fc2.com/blog-entry-2790.html


和歌山では、逆に行政が旗ふり役になっているようです。


EM団子で川を浄化 障害者と住民が協力(紀伊民報AGARA 08/03/01)
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=141448


うちのエントリ本文で触れたシンポジウムでも、広島県知事が乗り気で、みたいな話が出ていますが、「これだけでいい」みたいなカンタンでベンリな話は、やっぱり人を引きつけるのでしょうか。
Posted by 亀@渋研X at 2008年03月15日 16:03